伊久美茶業の歴史

毎年新茶を迎えるこの時期に、JA島田北支店茶業部及び地元関係者による坂本藤吉翁顕彰祭が改善センターで行われます。 頌徳碑前で献茶、引き続き法泉寺住職の読経の流れる中、藤吉翁の子孫、坂本厚さんから始まり、感謝のご焼香が次々と行われます。また、藤吉翁屋敷前の墓地でもお線香をあげられます。
最初、静岡へ「蒸製煎茶製造法」を導入したのは天保8年(1837年)で当時、志太郡伊久身村の坂本藤吉翁でした。 坂本藤吉翁は、寛政10年(1798年)伊久身小川に生まれ、村の有力者であり熱心な茶生産家でもありました。 碾茶は、以前から蒸製(青製)でしたが、当時のお茶は概ね窯炒り製で「黒茶」と呼ばれていました。
藤吉翁は、かねてより地元のお茶が粗悪と嘆き何とか改良工夫を考えていました。そんな時、偶然関西地方の商人から「宇治製煎茶」の優れていることを耳にしました。粗悪だった製茶技術の改良を図ろうと私財を投じて、天保8年(1837年)京都、宇治から茶師を招き、自宅に伝習所を設け栽培や製茶などの高品質化に情熱を注ぎました。
